通信制高校・高等専修学校ニュース
子どもが不登校になった時、親ができること――3つのアドバイス
不登校の原因が、たとえば学校でのいじめ、あるいは精神や身体の不調のように、はっきりと突き止められる場合は、その原因を取り除くよう関係者や専門家の力を借りて解決に乗り出すことができます。
しかし、子どもに不登校の原因を聞いてみても「ただ、なんとなく……」という答えが返ってくるケースも少なくないようです。不登校の子ども本人にとっても、これといった原因があるような無いような感じで、どうして現在の状態に至ったのかはっきりと分からないのが正直なところだと思います。
では、不登校の原因が分からないと対処のしようがないのか――そんなことはありません。今日からすぐにでもできることがあります。
本サイトでは、中学生・高校生の不登校やひきこもりに関する講演録を掲載してきました。そのなかには専門家の講師による保護者へのアドバイスもいろいろとあります。それらのうち、すぐにも取り組めて、問題の解決に近づく方法を以下に3点挙げてみます。これら3つのアドバイスは、不登校の予防にも有効であるように思います。
ごくごく一般的な生活習慣を保つこと。
起床・就寝・食事の時刻を決める、家事の手伝いなど家庭での役割を持たせる――こうして、ふつうの生活リズムを保つことが大切です。
中学校や高校に登校していれば、おのずと生活のリズムが保たれますが、不登校になると、それが難しくなります。ちゃんとできていた生活リズムも、たいてい乱れます。好きな時に起きて、好きな時に寝る。食事も自分だけ勝手な時間にとる。ゲームやスマホは、し放題……。こうした生活に慣れてしまうと、学校という規律ある環境に戻る気持ちが萎えてしまいがちですし、戻ってみても長続きしなかったりします。
すでに子どもの生活習慣が乱れているようなら、まずは起床時刻から直す、夕食は家族そろって食べるなど、ひとつひとつの習慣を定着させながら、学校へ通っている時と同じような生活リズムに近づけましょう。
親子のコミュニケーションを保つこと。
不登校の子どもは家族以外の人と話をする機会がほとんどなくなります。その家族との会話すら極端に少なくなりがちです。すると、コミュニケーション力が退化しやすくなります。家族は子どもを気遣うあまり、食事や体調などについて先回りして本人の意向を言葉にしてやるものですから、子どもはただ「うん」とか「いや」と言うだけで用事が足りてしまいます。これでは言葉で気持ちや意思を伝える力が、ますます弱ります。
日常生活での用事については周囲があまり気を回さずに、本人の方から話をさせるようにしましょう。また、家族の方も折にふれて本人の気持ちや意見をたずねるようにしたいものです。無理にたくさん話をさせる必要はありません。会話のために会話をするという不自然なことにならないようにするには、料理でも、掃除でも、買物でも、ゲームでも、何でもよいので、子どもといっしょに過ごす機会をもうけるとよいでしょう。
保護者が前向きな姿勢を保つこと。
「わたしの育て方が悪かったのか……」などと親が過去を振り返って不登校の原因をせんさくしてみても、仕方のないことです。かりに原因らしきものが分かったとしても、今やどうしようもないことがほとんどです。
それよりも、これからどうしていくかが大切です。過去のことは変えられませんが、将来に向けての態度は変えられます。不登校の子どもを変えるのは容易ではないかもしれませんが、親自身は自分の行動なら変えられます。親が変わっていく姿を見せることで、子どもの行動や意識が徐々に変わっていくと期待してみませんか。
では具体的にどうするかと言えば、前項の[1][2]をたゆまずに続けてみることです。短期間で解決しようと焦らず、一度や二度ばかりか、三度、四度の失敗も当たり前と思い、何度でもやり直せばいいのです。ちょっと疲れたら少し休んで、また取り組めばよいのです。
3つのポイントは以上です。
言い添えておくと、不登校を子ども本人だけの問題にせず、家族みんなで取り組みましょう。とくに[1]「ごくごく一般的な生活習慣を保つこと」では、起床や就寝、食事時間などのルールは、本人をまじえ、本人の理解のもと家族で取り決めます。ルールを守らせるうえで父と母の態度が違ったり、祖父母が中に入って孫の肩を持ったりなど、足並みが乱れないよう、家族みんなで一貫したルールを持つことが大切です。
不登校の問題に取り組みながら、保護者もまた生活のしかた、時間の使い方を見直してみると、子どもの立ち直りに大いにプラスとなるように思います。
【最後に】通信制高校に目を向けてみるのはいかがでしょう。
もとの学校へ復帰することだけが解決ではありません。子どもの興味や関心に沿って学校を変えてみることも選択肢に入れておきましょう。
通信制高校やサポート校、高等専修学校と、選択できる学校種別は数多くあります。(中学生の場合は通信制高校の中等部やフリースクール)
通信制高校を卒業した場合でも『同じ高卒資格』が得られますし、やる気になれば【大学受験】や【留学】だって夢物語ではありません。
また、手に職をつける意味でも通信制高校や高等専修学校での学びは確実に役立つでしょう。
一番意識していただきたいのは、お子さまの『居場所』は必ずどこかにある、ということです。
今つらくても将来を見据えて、進路選びは慎重に、かつ迅速にすることをオススメします。
●不登校でも通いやすい!自宅学習型で学費が安い通信制高校
ID学園高等学校 通信型フレックスコース
(入学可能都道府県:東京都,神奈川県,千葉県,埼玉県,茨城県,群馬県,栃木県,静岡県,山梨県,長野県)