通信制高校・高等専修学校ニュース

【2023年最新版】2022年度 都道府県別「不登校生徒数」と年度別不登校人数の推移

専門家に聞く!統計データから見る!不登校脱却のヒント
通信制高校が一堂に会する合同進学相談会
全国主要都市で開催中!

コロナ禍が不登校の増加傾向に拍車

不登校の小中学生が昨年度24万人を超えたことがわかりました。小学生約8万人、中学生約16万人です。文部科学省の2021年度「問題行動・不登校調査」の結果で、20万人を超えたのは初めてのことです。

高校でも長期欠席の生徒が約11万8千人を数えました。前年度にくらべて約3万7千人以上も増加し、過去最多です。このうち不登校を理由とする生徒は約5万人で、前年度より8千人近く多くなっています。

これまでも増加傾向にあった小中学校の不登校ですが、前年度から2割以上も急増したのは、コロナ禍がおもな原因と考えて間違いありません。学校の臨時休業や学校生活でのさまざまな制約によって「生活リズムが乱れやすく、交友関係を築くことが難しくなり、児童生徒に登校意欲がわきにくい状況だった」と文科省では推察しています。

また、不登校の大きな要因のひとつである、いじめの認知件数は、小中高校など合わせて61万件を超えました。うちパソコンやスマホで中傷・いやがらせをするネットいじめは2万1900件で、いずれも過去最多となりました。児童生徒も「巣ごもり」で、情報端末を使う時間がこれまで以上に増えたことが要因のひとつでしょう。

次に不登校者数の年ごとの推移を追ってみます。さらに都道府県ごとの不登校の児童・生徒の数と割合を見てみます。以下、データ出典は文部科学省「令和3年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」(令和4年10月27日発表)です。

不登校生徒(児童)数の年度別推移

平成17年度以降の全国の小中学校と高校の不登校児童生徒数は、下表のとおりです。

平成23年度にかけて小中学校ともに不登校者の数は横ばいか減少傾向でしたが、平成24年度を境に増加傾向に転じます。以降令和3年度まで9年連続の増加です。小中学校いずれも、とくに平成28年度から数字の伸びが大きくなっています。

高校生の不登校者数は、大きく見るとゆるやかな減少傾向だったのですが、令和2年度の約4万3千人から翌3年度には5万人超と急増する結果となりました。

【年度別の不登校生徒数・割合(小学校・中学校・高校)】

年度小学校の不登校
児童数と割合
中学校の不登校
生徒数と割合
高等学校の不登校
生徒数と割合
平成17年度22,709人
(0.32%)
99,578人
(2.75%)
59,680人
(1.66%)
平成18年度23,825人
(0.33%)
103,069人
(2.86%)
57,544人
(1.65%)
平成19年度23,927人
(0.34%)
105,328人
(2.91%)
53,041人
(1.58%)
平成20年度22,652人
(0.32%)
104,153人
(2.89%)
53,024人
(1.58%)
平成21年度22,327人
(0.32%)
100,105人
(2.77%)
51,728人
(1.55%)
平成22年度22,463人
(0.32%)
97,428人
(2.73%)
55,776人
(1.66%)
平成23年度22,622人
(0.33%)
94,836人
(2.64%)
56,361人
(1.68%)
平成24年度21,243人
(0.31%)
91,446人
(2.56%)
57,664人
(1.72%)
平成25年度24,175人
(0.36%)
95,442人
(2.69%)
55,655人
(1.67%)
平成26年度25,864人
(0.39%)
97,033人
(2.76%)
53,156人
(1.59%)
平成27年度27,583人
(0.42%)
98,408人
(2.83%)
49,563人
(1.49%)
平成28年度30,448人
(0.47%)
103,235人
(3.01%)
48,565人
(1.46%)
平成29年度35,032人
(0.54%)
108,999人
(3.25%)
49,643人
(1.51%)
平成30年度44,841人
(0.7%)
119,687人
(3.65%)
52,723人
(1.63%)
令和元年度53,350人
(0.83%)
127,922人
(3.94%)
50,100人
(1.58%)
令和2年度63,350人
(1.0%)
132,777人
(4.09%)
43,051人
(1.39%)
令和3年度81,498人
(1.3%)
163,442人
(5.0%)
50,985人
(1.7%)
年度別の不登校生徒数・割合(小学校・中学校・高校)

都道府県別の不登校生数と1000人あたりの割合

都道府県別に不登校児童生徒数をみると、小中学校と高校いずれも、東京・神奈川・愛知・大阪・福岡といった大都市圏を抱える都府県が上位になる傾向は変わっていません。

【都道府県別の不登校生徒数】

順位小学校中学校高等学校
1位東京都
8,074人
東京都
15,187人
大阪府
5,299人
2位神奈川県
6,346人
大阪府
11,919人
東京都
3,993人
3位大阪府
6,190人
愛知県
11,352人
神奈川県
3,615人
4位愛知県
5,607人
神奈川県
10,907人
千葉県
2,764人
5位福岡県
4,391人
埼玉県
8,106人
埼玉県
2,653人
6位兵庫県
3,660人
兵庫県
8,040人
愛知県
2,504人
7位千葉県
3,600人
福岡県
7,908人
福岡県
2,284人
8位埼玉県
3,256人
北海道
7,348人
兵庫県
1,614人
9位北海道
3,234人
千葉県
6,538人
宮城県
1,554人
10位静岡県
2,660人
静岡県
5,561人
静岡県
1,542人
11位茨城県
2,240人
茨城県
4,171人
広島県
1,483人
12位広島県
2,062人
広島県
3,701人
滋賀県
1,024人
13位沖縄県
1,903人
宮城県
3,569人
北海道
1,013人
14位宮城県
1,649人
長野県
3,111人
新潟県
997人
15位長野県
1,596人
栃木県
3,030人
岡山県
992人
16位岐阜府
1,562人
京都府
2,947人
栃木県
977人
17位京都府
1,518人
熊本県
2,842人
鹿児島県
972人
18位熊本県
1,306人
岐阜県
2,809人
京都府
911人
19位群馬県
1,287人
新潟県
2,659人
三重県
858人
20位新潟県
1,195人
群馬県
2,546人
沖縄県
851人
21位栃木県
1,184人
沖縄県
2,532人
大分県
842人
22位岡山県
1,146人
鹿児島県
2,220人
群馬県
842人
23位滋賀県
1,073人
三重県
2,174人
長野県
787人
24位三重県
1,066人
福島県
2,097人
石川県
707人
25位奈良県
1,013人
岡山県
1,992人
奈良県
695人
26位鹿児島県
842人
奈良県
1,988人
岐阜県
632人
27位福島県
821人
滋賀県
1,910人
長崎県
610人
28位山口県
807人
山口県
1,796人
岩手県
591人
29位石川県
798人
大分県
1,708人
茨城県
583人
30位長崎県
751人
長崎県
1,706人
熊本県
578人
31位富山県
725人
石川県
1,624人
和歌山県
560人
32位大分県
707人
愛媛県
1,560人
愛媛県
545人
33位愛媛県
673人
青森県
1,410人
山形県
486人
34位島根県
599人
宮崎県
1,317人
宮崎県
430人
35位和歌山県
597人
岩手県
1,208人
富山県
419人
36位宮崎県
561人
山梨県
1,131人
福島県
410人
37位佐賀県
549人
山形県
1,126人
佐賀県
404人
38位青森県
500人
富山県
1,112人
島根県
392人
39位山梨県
486人
香川県
1,096人
香川県
352人
40位岩手県
471人
佐賀県
1,091人
山口県
348人
41位高知県
465人
和歌山県
1,067人
青森県
348人
42位山形県
428人
高知県
1,043人
秋田県
342人
43位香川県
418人
秋田県
974人
福井県
314人
44位鳥取県
400人
徳島県
953人
高知県
303人
45位徳島県
374人
島根県
952人
鳥取県
283人
46位秋田県
369人
福井県
751人
徳島県
147人
47位福井県
336人
鳥取県
653人
山梨県
143人
都道府県別の不登校生徒数

次いで1000人あたりの不登校生徒の割合を見てみましょう。小学校では全国平均が13.0人、中学校50.0人、高校16.9人です。

小学校で1000人あたりの不登校者数が多いのは、順に沖縄・島根・茨城=福岡です。中学校では高知・宮城・北海道と続きます。また高校では大分・宮城=滋賀・大阪が不登校者の割合の大きい府県です。大都市圏のある都府県よりも、いわゆる地方の県の方が割合の高い傾向が見られます。

小学校から中学校へ変わると、どの都道府県も軒並み不登校者数の割合が大きくなっています。これが高校へ変わると、都道府県によって不登校者数の割合の差が開く傾向にあります。

【都道府県別 1,000人当たりの不登校生徒数】

順位小学校中学校高等学校
1位沖縄県
18.8人
高知県
61.2人
大分県
29.2人
2位島根県
17.5人
宮城県
60.1人
宮城県
27.9人
3位茨城県
15.7人
北海道
59.2人
滋賀県
27.9人
4位福岡県
15.7人
栃木県
58.6人
大阪府
25.6人
5位長野県
15.6人
熊本県
58.1人
和歌山県
24.1人
6位奈良県
15.3人
大分県
56.9人
石川県
23.8人
7位岐阜県
15.2人
静岡県
56.6人
鹿児島県
23.2人
8位富山県
15.1人
福岡県
56.3人
島根県
22.9人
9位高知県
14.8人
長野県
55.8人
広島県
21.7人
10位宮城県
14.6人
兵庫県
55.4人
奈良県
21.2人
11位大阪府
14.6人
奈良県
54.5人
岡山県
20.0人
12位静岡県
14.5人
茨城県
54.4人
岩手県
19.8人
13位神奈川県
14.0人
愛知県
54.2人
鳥取県
19.8人
14位石川県
14.0人
山梨県
54.0人
沖縄県
19.7人
15位鳥取県
14.0人
島根県
53.8人
栃木県
19.6人
16位北海道
13.9人
大阪府
53.5人
千葉県
19.6人
17位広島県
13.9人
徳島県
53.4人
三重県
19.4人
18位愛知県
13.8人
石川県
53.3人
新潟県
18.8人
19位群馬県
13.6人
山口県
52.8人
福岡県
18.6人
20位熊本県
13.6人
岐阜県
51.1人
神奈川県
18.3人
21位和歌山県
13.5人
沖縄県
50.9人
佐賀県
18.1人
22位滋賀県
13.3人
群馬県
49.1人
高知県
18.0人
23位兵庫県
13.0人
鹿児島県
48.6人
山形県
17.9人
24位東京都
12.9人
広島県
48.5人
長崎県
17.9人
25位山梨県
12.6人
東京都
47.9人
群馬県
16.9人
26位山口県
12.4人
新潟県
47.8人
静岡県
16.8人
27位栃木県
12.3人
長崎県
47.7人
愛媛県
16.5人
28位京都府
12.3人
神奈川県
47.6人
埼玉県
16.2人
29位大分県
12.3人
青森県
47.1人
富山県
16.2人
30位佐賀県
12.1人
滋賀県
46.2人
秋田県
16.0人
31位三重県
11.8人
三重県
45.2人
福井県
15.2人
32位千葉県
11.7人
福島県
45.0人
宮崎県
15.1人
33位岡山県
11.7人
鳥取県
44.8人
長野県
14.9人
34位新潟県
11.5人
佐賀県
44.8人
香川県
14.4人
35位徳島県
10.9人
和歌山県
44.7人
京都府
13.7人
36位長崎県
10.9人
愛媛県
44.5人
愛知県
13.5人
37位愛媛県
10.1人
秋田県
44.2人
熊本県
13.2人
38位福島県
9.5人
京都府
44.1人
東京都
13.1人
39位秋田県
9.4人
埼玉県
43.1人
岐阜県
12.5人
40位宮崎県
9.4人
香川県
42.8人
兵庫県
12.5人
41位鹿児島県
9.4人
宮崎県
42.8人
青森県
11.5人
42位青森県
9.2人
富山県
42.3人
山口県
11.2人
43位埼玉県
9.0人
千葉県
41.2人
福島県
9.0人
44位山形県
8.6人
山形県
41.1人
北海道
8.8人
45位福井県
8.5人
岩手県
39.6人
徳島県
8.6人
46位香川県
8.5人
岡山県
38.8人
茨城県
8.0人
47位岩手県
8.4人
福井県
34.9人
山梨県
6.3人
都道府県別 1,000人当たりの不登校生徒数

誰にでも起こりうる不登校問題
焦らず慌てず、まずは情報収集を

不登校児童生徒の割合(令和3年度)は、平均で小学校 1.30%(77人に1人)、中学校 5.00%(20人に1人)です。これによると中学校ではクラスに1人、学年に4~5人は不登校生徒が存在する計算になります。不登校は、けっして珍しいケースではなく、なにかきっかけがあれば誰にでも起こりうるものと考えておいた方がよいでしょう。

不登校になれば「まさか自分が」「どうして自分の子が」と動揺したり、悩んだりするのは当然です。学校復帰もできないまま、出口の見えないトンネルの中をさまよっているようで、焦ってばかりいる人、そしてあきらめに襲われる人がたくさんいます。

しかし、光の射す方向はきっと見つかります。

たとえば、いまある悩みや心配の多くは、進学にかかわることではありませんか。全日制高校だけが正規のルートだと思わず、通信制高校という道があることを知っておけば、親子ともども、それだけでずいぶんと気持ちが軽くなります。

もし今、あなたが不登校でいるなら、じっくりと自分の将来を考えるチャンスだと思ってください。あわせて通信制高校について少し調べてみると、中学校の先(もしくは今の高校とは別の道)に、あなたが個性を生かしたり、あなたが能力を伸ばしたりできる、多様な可能性が広がっていることが感じられるはずです。

本サイトは、そんな生徒と保護者の情報収集をお手伝いします。さあ、どのページ、どの記事からでも、新しい可能性、新しい選択肢を見つけてみてください。

不登校でも通いやすい!自宅学習型で学費が安い通信制高校
ID学園高等学校 通信型フレックスコース
(入学可能都道府県:東京都,神奈川県,千葉県,埼玉県,茨城県,群馬県,栃木県,静岡県,山梨県,長野県,大阪府,兵庫県,京都府,奈良県)

ID学園高等学校 通信型オンライン学習コース

完全オンラインで、自分のペースで学ぶ「時間」と「場所」は自由。 年間6日間程度のスクーリングのみで高校卒業可能。 気になる学費は、通信型(自宅学習タイプ)の通信制高校で「国内最安値」クラス!
通信制高校・高等専修学校を探す